ハイラックスのインタビューを受ける女性

新型ハイラックスはファミリーには無理!?独占インタビュー!

ハイラックスのインタビューを受ける女性

色々なロマンを乗せるTOYOTA-HILUX。ロマンは家族には通じない場合も…実際の乗り心地やファミリー使用はイケるのかどうか!?実ユーザーに直撃インタビュー。ちょっと厳しいのかっ!?


こんな内容です。

  • ファミリーで行くならシートが重要
  • 基本のシートレイアウトは割と普通
  • 家族を実際に乗せて長距離行ける…?
  • 気になる奥様からの激烈コメント。

さら~っと読むと1分ぐらいの内容です。気になる方は是非見てみましょう!!


Sponsor link

ハイラックスの基本シートレイアウト

ハイラックスの助手席の広さ

やはりファミリー向けで行けるのかどうなのか…という所はシートのレイアウトで決まります。我が家の設定(使用方法)を先ずはお伝えします。

  • 運転は基本的に僕一人。
  • 毎週末往復140㎞程度ドライブ
  • 後部座席に奥様と5歳児(一名)
  • 子供が寝たら奥様助手席に移動

と、いうような使い方です。
子供が寝た場合は奥様が助手席に移動することもありますが、結構そのまま後部座席に居座っている場合の方が多いです。

ハイラックスの助手席側の足元は割と奥行きがある(結構重要)ので、膝がダッシュボードパネルまで20㎝弱と近めですが、身長166㎝の奥様でもかなり快適です。

フリードスパイクの後部座席
10万キロ超のフリードスパイク…感謝

さらに、以前乗っていた車は「ホンダ・フリードスパイク」という車でハイラックスを検索する方ならご存じでしょうから割愛します(薪運びに頑張ってくれてました…( ノД`)ありがとう!)。

因みに後部座席のリクライニングは無い車(ハイラックスもリクライニング無し)で、上の写真のシートがそれです。

この設定で今回お伝えしていきます。


ハイラックスの後部座席は想像以上に快適は本当だった!?

ハイラックスの後部座席
チャイルドシートは右後ろ配置

という事で、助手席を我が家の設定どおりにズラすと↑の写真のようなレイアウトになります。正直写真だとそこまで広々…と言う様には見えないですね。

ハイラックスの後部座席に座る人
シートは結構評判良いです。
ハイラックス後部座席の余裕
後部座席から足元を見ると…

では実際に座ってみると…足元には結構余裕があります。これまた助手席側と同様に前席シートの足元はポッコリ凹んでいて、足先を入れれるようなスペースが用意されています。

それ以前に写真でも分かるように、前のシートとこぶし2個以上の空間が生まれているので狭さを感じる…とかマイナス面は一切感じません。ただ、決して「広い」とは思いませんが「狭い」とは感じない広さがあります

ハイラックスの後部座席であぐらをかく
お行儀はおいておいて…

我が奥様は後部座席で「あぐら」をかくのがお好みで、前のフリードスパイク時代もあぐらをかいていました。

そして今回のハイラックスでもご覧の通り、後部座席でもしっかりと「あぐら」をかき何時ものスタイルが実現できます(笑)

何が言いたいかと言うと、当初想像していたピックアップトラックのイメージとは違い、後部座席の居住性は想像以上に良い!という事です!!

後部座席のチャイルドシートはチョット狭い…かも。

ハイラックスにチャイルドシートを取り付け
チャイルドシートの使用感よ。
ハイラックスにチャイルドシートは足が付いている
ちょっと足を延ばすと…

チャイルドシートはそこまで大きなものではありませんが、長く使えるコスパタイプの↓シートを使っています。

写真の通りチャイルドシートが前に、せり出てくる構造なので運転席側に寄ってきます。足を降ろす時は問題なく使えますが、ちょっと足を延ばすと前のシート背面に…ズブッ…と足がめり込みます。

子供が身長100㎝程度ですから、そろそろチャイルドシートからジュニアシートへの切り替え時期ではありますが、シートのサイズ感としては結構ギリギリ。0歳~4歳位までなら丁度良い感じで使えますね。5歳以降(身長100㎝超えそうなら)ジュニアシートにすれば問題ないでしょう。


ハイラックスの乗り心地インタビュー

ハイラックスのインタビューに答える女性

今回は夫がキャンプやアウトドアが好きで、さらには自宅の薪ストーブの薪を自作し、その薪を運ぶにも最適という事でハイラックスを購入した、ねじお(管理人)の奥様のA子さん(30代女性)にお話しを伺いました。

—ハイラックスを運転することはあるのでしょうか?

たまに旦那の都合が悪くて、運転する人が居ない時は私が運転する事がありますね。ただ、やっぱり大きな見た目に圧倒されちゃって最初は結構戸惑いました…運転できるのかな、コレって(笑)

—では、基本的には後部座席を守っている感じ?

そうですね、大体は家族でどこか行く時は旦那が居ますし、子供も私が横に居ないと寂しがるので息子と一緒に後部座席に座っている事が多いですね…というか殆ど後ろに居ます。

—なるほど、では後部座席の乗り心地を教えてください。

車の事はよく分からないので上手く言えないのですが、旦那から「どう?固い感じする?」と当初よく聞かれていたんですけど、まったくそういうイメージでは無くてむしろ「結構座り心地が良いしっかりした椅子」という感じですね。前の車の時は車の揺れとか、道路の振動?を感じる程度の薄さがありましたけど、ハイラックスではそういった感じが無くて、ほんと座り心地が良いと思いますよ。

—本当ですか???

ん~あえて言えば、平らな道路では乗り心地は本当に良いと思いますけど、道が悪い(穴が開いている・雪でボコボコしている等)時は振動の伝わり方は、前の車とは違って全部の振動を感じるという事はありませんが前の車が「ガタガタガタガタ」だとすると「ドコドコ」という印象で、ちょっと車酔いしやすい感じがしますね。イメージとしてはバスの座席がタイヤの真上の席だった…みたいな

—リクライニングはありませんが??

前の車の時も無かったですから慣れてるのかも(笑)倒れなくても丁度いい角度だなぁって思いますし、そのままの角度でしっかり眠れます(笑)

—正直に言って室内は広い?狭い?

前のに比べればもちろん狭い感じはありますけど、狭すぎるという事もなく普段使いには丁度良い広さかと思いますね。ただ、土日のドライブなどで長距離になると上着やら子供の物等で手荷物が増えるのでチョット手狭には感じます。

—気に入っている所はありますか?

目線が高くて窓からの見晴らしが良い所ですね。あと、車内が荷台と完全に分かれているので、冬場のエアコンは直ぐ暖まるのが良いですね。前の車は座席と荷台が全て一緒の空間(車内)で、ガランとしているので暖まるまで時間が掛かって…。あ、そうそう子供もハイラックスをとても気に入っていて、いつも楽しそうにしていますね!乗っていて楽しいっていうのは結構ポイント高いですね!

—逆に気になる所はなんでしょう?

今まではパワースライドドアが付いていたので、子供の乗り降りとか買い出しの時にドアの開け閉めは特に気にしてなかったんですけど…今は開けるときに隣の車にぶつけたりしないか心配になります。いつかぶつける日が来るのではないかと…(汗)あと、車に乗り込むときに背(車高)が高いので子供が大変そうですね、私は大丈夫なんですけど。

—あまりしない、という事ですが運転してみてどうですか?

運転できない感じはありませんが、また一から運転を学ぶというか(笑)初心者に戻ったような感覚ですね。ただ、見た目の大きさとは裏腹に「案外運転できるじゃん…!!」という感じで、思いのほか街中だったり郊外でも運転できます!あと、バックモニターが付いているので駐車の時は結構落ち着いて操作できます!(※フリード時代は奥様が通勤に使うこともあるくらいの運転技術はあります)

—ありがとうございました。


ハイラックスはファミリーで行ける!!

インタビューから分かる通り、思いのほか奥様にも好評な相棒ハイラックス。奥様も僕も同じ意見なのが…

  • 見た目以上に運転しやすい
  • バックモニターがめっちゃ便利
  • 冬道でも滑りにくいと感じる
  • 車高が高くて見通しが良い
  • 車内に荷物を置くには少し手狭
  • なんだか乗っていて楽しい
  • 燃費が良くて、しかも軽油で安い

と、いう所です。
1ナンバーのトラックではありますがホント見た目以上の乗りやすさに驚きます。今回のインタビューでは話題になりませんでしたけど、納車(満タン)~初回給油まで517㎞走って、初回給油を満タンにして57Lですから脅威の実燃費「9.1㎞/L」です。因みに真冬の2月納車ですから常に四駆、毎日の出勤・退勤時には10分程度の暖気運転をしていますし、週5日は札幌の街のど真ん中を走って信号やら多少の渋滞を経験している中での数値です。

これからエンジンもこなれて燃費も良くなってきますし、春になれば二駆で基本走ることになるので尚更燃費は良くなっていくはず。しかも軽油はレギュラーに比べると2割弱安いので、お財布には嬉しい状況です。

まだ購入して日が浅いですが、早く薪運んだりキャンプのお供に連れだしたいです!!ほんと楽しみで仕方がありません!

では、今日はこのへんで。
皆様の参考になれば幸いです!

よいハイラックスライフを(挨拶)!

Sponsor link